2012年4月29日日曜日

ジャッキー・チェンのファンなのですが彼がアクションシーンなどでダブルを使って...

ジャッキー・チェンのファンなのですが彼がアクションシーンなどでダブルを使ってるシーンをどの作品のものでもいいので教えてください!!








酔拳…食堂で李春華に投げられるシーン。

龍拳…ボスに投げとばされるシーン。

プロジェクトA…時計台の中での戦闘シーンの一部や時計台が開く瞬間のカット、そして1回目の時計台落下シーンとNG集の落下シーン。これらのジャッキーのダブルを演じたのはほとんどマース(プロAの大口の人)です。一部メディアでフィルムから時計台シーンをスキャンしたものが明らかにマースの顔であったり、最近マース本人がスタントを演じたことを認めた為にほぼ確定。

五福星…スチルなどを見ても別のスタントマンが演じているシーンがある模様。

ポリス・ストーリー…最後の戦いでジャッキーがバイクで敵を轢くシーンは明らかに髪の毛が本人と違う。演じたのはブルース・ロー。

プロテクター…アメリカのスタントマン協会の決まりで一部スタントマン。

ファースト・ミッション…駐車場のハイキックをユンピョウが演じ、ディックウェイとの戦いで一部チンガーロが演じている。

サンダーアーム…冒頭の高所からの飛び降りなどは一部スタントマン。

プロジェクトA2…中盤旅館での戦いのシーンの一部やラストの竹の足場を落ちるシーン。

サイクロンZ…ラストの回転蹴り。演じたのはチンガーロで、彼は元々左利きなので左蹴りが物凄くうまかったので担当した。

ミラクル…中盤での市場でのシーンで一部スタントマンを使用。

プロジェクト・イーグル…バイクシーンの一部。

ツイン・ドラゴン…双子のジャッキーのうち、後姿の方をマースが担当。

シティ・ハンター…ラストバトルでの一部シーン。

酔拳2…中盤とラストバトルの回転連続蹴りシーン。

レッド・ブロンクス…骨折の為にノコギリを取りに行くシーンなどは別人。

デッドヒート…パチンコ屋のシーンはほとんどスタントマン。

ファイナル・プロジェクト…竹馬の一部シーン。

ナイス・ガイ…ボスの家で捕まっている際のシーン。

フー・アムアイ…森に落下するシーンでほんとに一瞬だけ別人の顔のドアップが映ります。

ゴージャス…スタントチームの一員であるアランとのアクションシーンの一部。



とりあえず、思いだした限りではこれだけですが、たぶんまだあると思います。



あとは車の運転シーンはブラッキー・コーなどのほとんどスタントマンです。








「レッドブロンクス」・・・・・撮影中、足を骨折したため、いくつかのシーンは代役。

「五福星」・・・・・・・・・・ローラースケートのいくつかのシーンが代役。体格で気づくかも。

「ポリス・ストーリー 香港国際警察」・・・・どこのシーンなのかは不明。



ジャッキー自身、危険なスタント、ほとんどのアクションシーンは自身でやってますが、様々な事情でスタントを使う場合もあります。このことは本人も昔から言ってるし、マスコミにも「僕は神様じゃないよ」などと笑って答えています。







日本での大ブレイク [編集]

1970年代の日本は、ブルース・リー映画の大ヒットの影響で、千葉真一や志穂美悦子主演の空手やカンフーの映画が多数制作され、とくに東映は香港のカンフー映画の輸入に熱心だった。そんな中、1979年に東映のドル箱映画シリーズ『トラック野郎』との2本立てで公開された『ドランクモンキー 酔拳』が大ヒット、トラック野郎の恩恵も有り配給収入は約9億3000万円を記録。『トラック野郎』より『酔拳』が話題となり、続けて『スネーキーモンキー 蛇拳』『クレージーモンキー 笑拳』も公開され、日本でのジャッキーフィーバーが巻き起こった(しかし配給収入は『酔拳』の半分にも満たなかった)。また、『少林寺木人拳』や『蛇鶴八拳』なども話題を集めた。



その後『ロードショー』誌の「好きな俳優」投票において6年間連続1位を獲得するなど、1980年代の日本でのジャッキーフィーバーは凄まじく、当時の少年たちのスーパーアイドルであった。映画はテレビでも続々と放映され、とくに石丸博也の吹き替えが、同じ東洋人であるだけに分かりやすく共感を呼び、好評を博した。いまだに「ジャッキーの声は石丸博也。字幕には馴染めない」という人は多いが、日本語の吹き替えに拒否反応を示す根強いファンも少なくない(以前、香港映画は、言語が広東語であっても、出演者本人の声ではなく、吹き替えの場合が多かったが、最近は、ジャッキーも含め、出演者本人の台詞を録音して使うことが主流となっている)。





またゲームソフトにも多数登場している。ジャッキー関連の初のゲーム化は1984年にアーケードゲームで登場した『スパルタンX (ゲーム)』であるが、ゲーム自体は映画の内容とは関連性は無かった。しかし1985年に発売された、ファミコン用ソフトの『スパルタンX』のパッケージの絵はジャッキー似のキャラとなっている。



1991年には、PCエンジンとファミコン用ソフトの「ジャッキーチェン」がハドソンから発売された。このゲームの発売当時のゲーム雑誌インタビューでは、ジャッキー自身のアイディアも一部ゲーム中に取り入れられてるとコメントしている。



1995年、日本のゲームメーカー、カネコが製作したアーケード用対戦型格闘ゲーム「カンフーマスター ジャッキー・チェン」に出演。このゲームのキャラクターはグラフィック画ではなく、実際の俳優を撮影し、画像を録り込んで使用していることから、ジャッキー本人がゲーム画面のキャプチャ撮影を行った。なおこのゲームにおいてジャッキーはプレイヤーキャラクターではなく、なんと最終ボスとして登場する敵役である。登場する服装は数パターンあり、クンフーの稽古着や『プロジェクトA』内で着装した警察の正装で戦う。



2005年には、家庭用体感ゲームの事業にも参加している。同年秋にゲーム事業のイベントで来日した際には、関係者から『スパルタンX』がゲーム化されていることを初めて聞き、無言で手を差し出す(権利料を払え、の意)という行為を行い、場が凍りつくハプニングがあった。直後にジャッキーは満面の笑みでジョークであることをアピールし、事なきを得た。



2006年、西陣よりパチンコ機「CRジャッキー・チェン」、2007年には藤商事により「CRプロジェクトA」が製作された。



来日した際には日本のテレビ番組にもゲスト出演する事が多い。近年では、日本テレビの『ザ!鉄腕!DASH!!』でTOKIOのメンバーと数回にわたり様々なゲームで対決をしている他、テレビ朝日の『内村プロデュース』などにも出演している。



2007年秋には、上戸彩とともにオロナミンC(大塚製薬)のCMに出演。



2008年4月に発売された、PS3用ソフト「プロ野球スピリッツ5」において東京ドームでプレイした際、外野後方にあるオロナミンCの看板に、ジャッキー・チェンが写っている。



その他の活動 [編集]

俳優だけではなく、歌手としても活動している。1980年代には親友の西城秀樹と共に東洋の2大スーパースターと称された。陳淑樺(サラ・チェン)とのデュエット「明明白白我的心」は中華圏ではよく知られている。



日本での本格的歌手デビューは、五輪真弓による「マリアンヌ」でシングルレコードによる発売。



『ファースト・ミッション』(1985年)日本公開版では、オープニング、エンディングとも日本語のオリジナル曲(チャイナブルー、東京サタデーナイト)を本人が歌った。



現在、香港政府観光局の観光大使を務め、2003年夏に行われた自身のファンクラブツアーで香港に来たファンを機内で自ら出迎える、というサービスも行っている。



韓国でも大変人気が高く、本人もたびたび韓国を訪れている。そのため韓国語も流暢に話すことができる。

0 件のコメント:

コメントを投稿