何でロボコップは口だけ出てるんですか?
中に入ってる人はスタントマンですか?
ロボコップは脳と脊髄中枢、一部の内臓器官以外はすべて機械。
そのため、ベビーフードを補給するためだけなら、チューブか何かで直接体内に補給しても良いはず(逆に言えばそのために咀嚼不要で消化吸収に良いベビーフードという設定になっているわけですね)。
したがって、経口摂取のために口部分を露出させているというよりも、コミュニケーションが口頭による音声である為、発音を舌で行っている為というほうが合理性があるのではないでしょうか。
ただ、それもスピーカーによる電子音にすれば意味は無いんですけどね。
いずれにせよ、完全に見えるロボにとって、あの部分だけ賀弱点に見えますよね。普段はマスクをかぶってても問題なさそうなのに、あえてさらしているという事は、見た目にすこしでも人間部分をのこすことで、視覚的に安心感を指そう効果を狙ってるんじゃないでしょうか。あの部分まで隠れていれば、完全にロボットにしか見えないでスモン。
もともと、ロボコップのデザインは日本の特撮番組「宇宙刑事」シリーズのヒーローをモチーフとしているそうであるので、その顔のデザインに近づけただけで、デザイン上の設定というのが正解なのではなかろうか。
もっとも、宇宙刑事の口部は人間の顔がむき出しになっているわけではなく、それ風の銀のマスクで覆われているんですけどね。
息がしずらいのと食べる時におっくうだからでは・・・。
過激に動いてるときはスタントマンの可能性あり。
細胞維持のため、ベビーフードを食べる必要がありますから。
また、会話をするので、口は必要かと。
まぁ、両方とも、機械で代用可能でしょうけど。
あと、これは推測ですが、少しでも、人間的部分を見せ、威圧感を無くそうとしているのかも。
アクションシーンでは、スタントマンが演じているでしょうけど、それ以外は、主演俳優が、そのまま演じていますよ。
2作目までは、ピーター・ウェラー。ロボコップを演じるため、パントマイムを勉強したそうです。しかし、いざ、スーツを着てみると、それが一切できず、とても困惑したそうです。そのため、スーツに慣れるため、数日、撮影を延期したほど。
3作目は、ロバート・バーク。
中に入ってるのも役者さんですよ。
ピーター・ウェラーという人です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E...
http://cinema-magazine.com/new_starlog/star128.htm
確か1作目では彼が撃たれるシーンもなかったでしたっけ?
2作目までは彼が演じてます。
口が出てる理由は前の方の言うとおり、劇中でもそういうシーンがあったはず。
ロボコップは餌というか燃料を、人間のように口から摂取する為だと思われます。
劇中では実際に口から補給している描写はありませんが、ペースト状のベビーフードが餌であるという設定になってます。
中に入っている人ですが、危険を伴うスタントシーンでは勿論スタントマンでしょうが、それ以外では、日本で言う“スーツアクター”のような役割の人がいるのではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿